25年 6月 ATST教師トレーニング1日体験コース 

2025年6月14日(土)
アレクサンダーテクニークスタジオ東京(東京 洗足)
主催:アレクサンダーテクニークスタジオ東京
 

      アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)トレーナー達による

教師トレーニング1日体験コース

~~より深く学びたい人のために~~


アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST) で教師トレーニングを担当している教師たちが、毎回テーマを決め、トレーニングで扱う内容のエッセンスを紹介するワークショップです。年に3回、少人数の参加者と教師陣がテーマに取り組み、体験をシェアする1日です。


2025
年6月14日(土)10:00-16:00     

於 アレクサンダーテクニークスタジオ東京 (ATST) 洗足駅から徒歩3分

講師:細井史江(校長)  大塚由美(副校長)   松本マキ(専任)
*毎回、テーマの担当者は変わりますが、6人の参加者に対して基本的に3人の教師が当たります。参加者の人数が極端に少なかった場合などは、2人になることもあります。

料金 \15,000-

募集人数 6人 

対象:アレクサンダーテクニークを深く学びたい方
  教師トレーニングに関心のある方は無論、深く学びたい方
  AT に興味を持ち始めたばかりの方も、本質を 理解する助けにしてください。
  教師陣との濃密な時間をお楽しみください。 
  教師の方,トレーニーの方も歓迎です。 

お問い合わせ、申し込みは、info@alexander-tokyo.com   細井まで

 または、 http://www.alexander-tokyo.com/form_ws

《取り扱う内容》
原理の理解、プロシージャー、ハンズオン、ムーブメント、アナトミー、ワークオンセルフ、アクティビティ、書籍研究などトレーニングクラスで行う項目から各回のテーマに沿って取り組みます。

《教師トレーニングについて》
教師トレーニングは3年間(1600時間以上)で、アレクサンダーの原理を自分自身の経験を通して理解していきます。刺激に対する反応を見直すことで、新しい選択肢に気づき、選ぶプロセスを学び、自立的に自分自身に働きかけるスキルを身につけ、指導者としての基盤を築いていきます。

(今回のテーマ と内容)  現在準備中 
今回担当:大塚由美

 

講師
細井史江【ほそい ふみえ】
STAT公認教師。アレクサンダーテクニークスタジオ東京(ATST)主宰。アジアで唯一STATから認定を受けたHead of Trainingとして2013年より、教師養成をはじめる。
ロンドンでミーシャ・マグドフ氏のトレーニングコースで資格取得後も、母校で後進の指導、研鑽を積みながら、王立音楽院、ジュリアード音楽院の学生、教授などの音楽、演劇関係者から若年層まで多様な教授経験をもつ。2005年帰国後、サントリーホール室内楽アカデミー、東京芸術劇場アカデミーほか、劇団や合唱団から招聘されるなどワークショップにも力を入れている。また、ロンドンの教師トレーニングコースでの定期的なヴィジティングティーチャーをはじめ、ニューヨーク、ベルリンなど海外での仕事も多い。
2015年英国Hite社出版のConnected Perspectivesに依頼された小論、The Technique as Personal Cultivation (日本の芸道の「修行」の視点からテクニークの考察)は絶賛される。
訳書にP・マクドナルド著「アレクサンダーテクニーク〜ある教師の思索〜」(幻冬社)学習院大学文学部哲学科卒業。

 大塚由美【おおつか ゆみ】
都立芸術高校、武蔵野音楽大学、独カッセル市音楽院フルート課程修了

ドイツ/フライブルクにて、アランカ・フォルトヴェングラー、ミヒャエル・フォルトヴェングラーのもとでトレーニングを受ける。GLAT(Gesellschaft der Lehrer und Lererinen der F.M. Alexander Technik e.V(現ATVD)公認教師
2013年よりATSTにてメインアシスタントを務める

 松本マキ 【まつもと まき】
STAT公認教師。東京学芸大学 芸術スポーツ文化課程 音楽専攻(声楽) 卒業。アレクサンダーテクニークスタジオ東京卒業。20203月までよみうりカルチャー八王子にて講師を務めた。学生時代には即興演劇を探究するゼミ「インプロゼミ」に所属。20172月までインプログループ SAL-MANE(サルメーヌ)のメンバーとして公演活動を行った。

 

お申込みはこちら